2009/04/30

F1 F11 shift rxvt

Vim を使うのに手始めに LaTeX でも使えるようになろうと思って
Vim-LaTeX ってのがスラスラできるようになろうと思いました
ちなみに Emacs では YaTeX を使っていました

でも何か、Vim-LaTeX はあんまセンス感じないのね
環境を入力するのに F5 を押すとか
つか、vi 的というのをまだあんまり理解していないってことなんでしょうか
今まで function key ってのをあまり使わずに生きてきたので少し困惑気味
まぁ、嫌なら変えろってことですよね

で、環境を置き換えるときには S-F5 ってあるから shift+F5 だなと思い
押してみるとヘルプが出てくる
確かに HELP が送られているようです
で gvim で S-F5 するとちゃんと環境を変えようとしてくれるので
mlterm でもう一度やってみるとやっぱり正しく動く
試しに F1 とか F2 で試すと rxvt だと F11 とかが飛んでるみたい

ってことでググったらやっぱり rxvt が余計なことしてくれてるみたいでした
rxvt shift f1 and f2 same as f11 f12 patch は大袈裟だろ
で、IT Resource Center forums - RXVT を見ると
どうやら keysym という Resource をいじってやれば何とかなるみたい
何でそこまでしてやらなくちゃいけないんだよ! と思いつつ ~/.Xresources に
URxvt.keysym.S-F1: \033[11;2~
URxvt.keysym.S-F2: \033[12;2~
URxvt.keysym.S-F3: \033[13;2~
URxvt.keysym.S-F4: \033[14;2~
URxvt.keysym.S-F5: \033[15;2~
URxvt.keysym.S-F6: \033[17;2~
URxvt.keysym.S-F7: \033[18;2~
URxvt.keysym.S-F8: \033[19;2~
URxvt.keysym.S-F9: \033[20;2~
URxvt.keysym.S-F10: \033[21;2~
ってのを追加してやるととりあえず S-F5 とか送られるらしく
無事に環境の書き換えができるようになりました

でも Vim にもう少し詳しくなった上で他の binding でいけるようにしたいです

texpower "xdvi" beamer powerdot

家庭の事情とか宗教上の理由とかおじいちゃんが言ってたからとかで
LaTeX を使ってる方はまだまだいらっしゃいます
利用規約とか LaTeX にすると Word と比べてそれっぽくなって格好いいんですけど

で、そういう事情で PowerPoint とか KeyNote とか使えない人もいるので
そんな人達向けにプレゼン作成ツールが必要です

LaTeX はプロジェクタが普及してない頃からあったので
OHP シートを作るような環境がありまして
なんてのがありました
シートを重ねてアニメーションっぽいすることとか支援されてるの、うふふ

で、PowerPoint が出てきたり LaTeX で PDF が簡単に生成できるようになったりで
PDF でプレゼン資料を作るっていうクラスファイルやパッケージが出てきました
とアニメーションできるパッケージも沢山できました

で、foils と texpower 使ってたんですが近頃はどうなの? と思って少し調べてました
prosper は古くなってて powerdot ってのが出てたりするみたいなんですが
beamer にしても powerdot にしても xdvi で上手く preview できないみたいで
PDF にしてしまうと source-specials とか使えなくて少し寂しいし
だから foils + texpower だったのか、と思いつつも検索を続けると
Screen Presentations で上記も含めてまとめてくれてました
これはありがたい

この中から良いものが選べるといいなぁ

walsh-hadamard shor -short

ちょっと量子コンピューティングなこと調べてるんですが
何で注目されるようになったかってうと Shor って人が考えた
素因数分解が量子計算使うとすげー速いってことなので
とりあえずその辺分かったらいいんじゃないかなって思って

で、そうそう、前から検索はしてるんですけどね
"qubit" "for mathematicians" filetype:pdf」とか
量子コンピュータっていうとやっぱ量子力学の説明から入ってて
光子とか偏光とかいう話から説明されてるのが多かったんだけど
そもそもコンピューティングが分かってないんだから読めないのね

こりゃもう少し真面目に文献捜すかと思って、プレプリントサーバ見ました
とりあえず arXiv かなって感じで http://arxiv.org/find/cs
みつけました
A Physics-Free Introduction to the Quantum Computation Model
そうだよね! ボク別に物理が勉強したいんじゃなかったんだ!!
計算とか回路とか可逆な計算とか書いてあって少し賢くなりました

で、Hadamard 作用素とか大切そうだったけど何で? って思って
ついでに Shor のことももう少し分かったらいいなと思って検索したら
Google 先生は Shor 先生のことを short て勘違いしてけつかる、キーーーー
なんで -short してやりました
Quantum Computing ってプレゼン資料が出てきたり
修論の概要書みたいのとか RIMS の講究録とか出てきて
とりあえず読むもの沢山でどうしよう、って感じになってしまいました、飽和

An Introduction to Quantum Computing for Non-Physicists
こんなのもあった、でも、やっぱ偏光の話からなんだなぁ

2009/04/29

vim dvorak

Emacs から Vim に移行しようかなぁと考えています
といっても Emacs もそんな今使いこんではいないというのが現状
SKK 使うなら Emacs だよな、とは思っているんですが
ネットワーク越しで emacsclient とか使ってまで使うものか? っていう
sshfs を使え? それもそうなんですが....

Vim の最大の問題点は Dvorak で使いづらい
ということかというとそうでもないかなと思っていて
確かに右手だけでカーソル移動ってのは難しいですが
左手で上下/右手で左右ってことには一応なってます
nethack ができるようになるかっていうとそれはちょっと分かりませんが

で、ググると Dvorak で Vim 使っていこうぜ! っていう人とか
vi/vim tutorial for Dvorak
ノーマルモード? では QWERTY でいこうぜ! っていう人とか
dvorak.langmap.vim バグ修正版 - セサミン・ラボ
いらっしゃるので何となく心強くもなるっていうもんです

それとも、素敵な第三のエディタが登場するんでしょうか、何かないかな

2009/04/28

sage math

sage っていう数式処理ソフトがありますが、Python で書かれています
既に微分もできない身体になっていたのでコンピュータに微分してもらおうと思い
Maxima でも良かったんですが一度使ってみたいと思ってたので入れてみました

Sage: Open Source Mathematics Software

ちなみに sage というのは Firefox にそういう名前の extension があったり
Debian の version にも名前があったり (それは sarge)
何よりも2ちゃんねる用語だったりして
個人的には厄介な名前です、検索するにも sage じゃ出てこないし

近いかなと思って韓国から落とそうとして 400MB もあってびっくりしたんですが
展開してみたら local/bin に 300 コを越えるコマンドがあって納得しました
python/R/Singular/easy_install/gap/gp/hg/ipython/lisp/maxima/sqlite3/surface
と、知った名前も沢山あってそんな環境丸ごと提供しているとは

で、ちょっと計算してみました
$ ./sage
----------------------------------------------------------------------
| Sage Version 3.4.1, Release Date: 2009-04-21 |
| Type notebook() for the GUI, and license() for information. |
----------------------------------------------------------------------
sage: var('y')
y
sage: f=(1-x)*(1-y)/(1-x*y)^2
sage: log(f).diff(x)
(1 - x*y)^2*(2*(1 - x)*(1 - y)*y/(1 - x*y)^3 - (1 - y)/(1 - x*y)^2)/((1 - x)*(1 - y))
sage: log(f).diff(x).partial_fraction()
1/(x - 1) - 2*y/(x*y - 1)
sage:
Exiting SAGE (CPU time 0m1.78s, Wall time 2m57.36s).
Exiting spawned Maxima process.

y を変数として用意して (x は最初から変数みたい)
f っていう有理式を用意して
その log の x での微分を計算させたら良く分からなくなったので
Ctrl-p で前のを呼び出して更に部分分数展開させてみました
で Ctrl-d で抜けたんですが "Exiting spawned Maxima process." ってことで
影で Maxima が動いてくれてたみたいです

IPython が動いているのか、f. まで打って tab 打つと method の一覧が出たり
help も使えてマニュアルも読めてしまいます

数学者は Lisp くらいスラスラなのかもしれませんが
Python が使えると module とか書けるんだとすると
ちょっと sage 素敵だなぁと思うんですが実際はどうなんでしょうか...
簡単な電卓としてくらいなら直ぐ使えるようになったけど
いかんせん大きいなぁ